![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
資料提供・・2006年ソーラーカーレース/鈴鹿・・エントリーモデル製作の記録・・岐阜県立可児工業高校 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
監督&同校先生のソーラーカー作りに対する・・情熱と工夫を・・かいま見る |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルミ接着剤には、それなりの伝説が・・・ 昼休み河川敷で、ゴルフの打ちっ放し・・Tアップして、エポキシ試作品をたたいてもらう・・衝撃試験のフィールド版 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 |
||
2006年 6月 13日・・岐阜県立可児工業高等学校(かに工業高校)監督のメール受信--資料より・・(抄)
私が一番やりたかったこと、それは、FRPモデルの補強を、下の写真のように、軽い発泡スチロールで行うこと。
発泡スチロールを形状に合わせて削りだし、接着し、エポキシで固める・・・。
補強としてはこれで十分であると思う。“外はカリッと、中はしっとり”にできるから。
ただ堅いだけでは割れてしまい、柔軟な外力からの対応ができない。
しかし、このことによりしなやかなボディができる。私はこれを待っていた。
金属でも一緒。非常に堅い材料は、衝撃に弱くすぐに割れてしまう。
しかしこのことはソーラーカーのボディだからできるのであって、全てがそうではない。
人間でも、エポキシでも何でも“適材適所”ではないでしょうか。
サイト増補・改訂--2006年9月まで--継続中 最終更新日
改訂
|
サイト増補・改訂--2006年9月まで--継続中 最終更新日
改訂
|